nikkeibp.jp ビジネススタイル「ニュース0円」ネット上でのニュースの価値と使い道 の感想

とのタイトルに期待したのですが、「使い道」の部分が「ポータルから見た」ものであった。
ユーザー視点で無い点、個人的に残念。

この内容の論点
新聞社など情報発信元の情報(ニュース)について論じている。
 分かり難いので、以降、新聞社としています。
 少なくとも自分は、発信元がどこであれ、インフラが同じ。Webに上がった時点で同じものと捉えます。
……書物と、Webの情報のどちらが扱いやすいかという論点とは違うので。

  • 新聞社の配信料は、驚くほど安い。
  • 新聞社は、ニュースで食べているという意識が強すぎる。
    • 感想:本当にそうなのか? 日経の経営者はそのように、思っていないと思う。
  • 新聞社は、パッケージで収益を上げていることを忘れている。
    • ロイターは、金融市場の付加価値を高めるためのコンテンツとしてニュースをパッケージ化した。
    • 感想:NHKは知っていた。怒った、視聴者の一部は受信料の支払いを拒否した。
    • 感想:日経は新聞から始まったが、情報の多角化と分類集積を行うビジネスを展開している。


>既存メディアからの配信料は驚くほど安い。

うーん、新聞社など情報発信元が配信料を本気で有料で配信したいかどうかでは無いでしょうか? 分かり難いので新聞社を例にします。
大体無料の情報は、新聞社のページにいくと誰でも読めます。
本気なら、使用者登録をして「読まさせない」とかします。
アンケートが取りたかったり、誰が読むかを知りたい情報は、大抵は登録制になってます。
確かにリンクによってトップページから読まれないのは、新聞社にとってもどかしいでしょう。
だからといって予防策もあって、 記事毎に、○○新聞 何年何月 記者名 と、書くだとかだけでも新聞社の存在をアピールできます。
更に隣に広告や関連する内容でも掲載しておけば、読者の興味は引くでしょう(紙の新聞でも、関連したニュース記事の下に広告を載せるとその商品が売れやすくなるようにも思えます、堀江で盛り上がってるなら、堀江本の広告でもとれば……)。

 結局、新聞社にとっては、このニュース自体が、ここでいうところの客寄せパンダでしかないということではないでしょうか?
読者が新聞社のホームページに行けば、新聞社はそのページの広告で儲かる。しかし、直接に新聞社ホームページを丹念に読む人は、限られていて。ポータルや検索で記事を読む人も多い。だから、少しでも収入が得られるようにポータルに売ればいいではないか。という発想じゃないでしょうか?

 新聞社が1社だけ情報を封鎖しても、他社が無料で配信するなら、これは弱いですよね。ポータルへの配信料を値上げしたくても、他社が安いなら他に乗りかえられるだけ。
yahoo!にしても、ロボット検索は、かつては自前だったが、gooになってgoogleへと鞍替えしていきました。

新聞社の問題に戻ると、取りあえず、朝日新聞は遅かろうとも、配信を絶つという行動に出た。
これは、評価できるかどうか? 朝日新聞や他社の配信ビジネスの将来はどう変わる?
 ライブドアだけの問題なのか?


政府や官庁の発表は直接見に行くのがよい。利用するなら、個人や営利団体の著作物より遥かに流用に関して規制が少ない。

自分個人としては、ライブドアの問題は余り関心がなく、新聞社のWebでの情報展開とビジネスに注目が行ってしまいました。

関連記事: